スポンサーリンク
Pocket

今日のレッスンは「動名詞」をやるよ。

動詞にingをつけて「~すること」を表すのが動名詞

動名詞は「動詞の原形にing」をつけて「~すること」を表すんだ。

使い方は「主語:~は」「目的語:「~を/に」「補語:be動詞の後ろで主語の説明」の3個所で使える。

例文で確認

I like playing the violin.
(私はバイオリンを引くのが好きです)

My hobby is collecting stamps.
(私の趣味は切手集めです)

Climbing moutains is fun for me.
山へ登ることは私には楽しい)

ingの作り方を一応確認しておこう

  1. eを取ってing
     (例)take → taking
  2. 短母音+子音字は子音字を重ねてing
     (例)stop → stopping
  3. ieはyにしてing
     (例)lie → lying
  4. その他はそのままing
     (例)do → doing

ingの作り方でよく出るのは1なんだけど、難しいのが2だね。気をつけて欲しいのが「短母音」というのは「音」なので文字ではないよ。確かに綴ではa,i,u,e,oで綴ることも多いけどね。「子音字」というのは「文字」だからね。

3つ目は大体lie(横になる)しか出てこないのでこれだけ覚えておけば入試ではOKです。ちなみにieとyの変換パターンは動詞のed形をつくるときにも使えるのでぜひ覚えておこう。一般的にはyをiに変えてedと習うけど、案外こちらのルールのほうが便利よ。(例)study→studied

「~すること」の2形式

さて、「~すること」というと実は不定詞(toV)という形でも表せることは知っていますね。

中学校では目的語(特定の一般動詞の後ろ)を除いては基本イコールで書き換えができちゃうと習う。

例えば、

私は漫画を読むことが好きです。だったら

I like reading comics.
I like to read comics.

はどちらも正しいことになる。まぁこちらでも問題は無いんだけど、こんな表現だとちょっとよろしくないなってことになる。

My dream is to be a scientist. ◎
My dream is being a scientist. △
(私の夢は科学者になることです)

My hobby is collecting stamps. ◎
My hobby is to collect stamps. △
(私の趣味は切手を集めることです)

この違い分かるかな?日本語レベルでは同じ「~すること」だけど動名詞と不定詞はちょっと伝わり方が違うんだね。

動名詞(Ving)
1)過去「すでに~したこと」/経験「もうやってること」
2)繰り返し「いつもしていること」「何度もやっていること」
3)後ろ向き

不定詞(toV)
1)未来「これから~すること」/未遂「まだやってないこと」
2)単発「その場で1回やること」
3)前向き

この3つを意識しておくといい。よく、中学生でも塾なんかだったら「未来的」「過去的」という話は聞いたこと有ると思うけど、大体この3つのどれかに当てはまることが多いのでそれを意識しておくと使い勝手がよい。

上の例文でなぜ◎と△が生まれるかはこのイメージで説明がつくね。

My dreamは「夢」なんだから、「前向き」な話であり、夢は「まだやってない」これからの話なんだから当然不定詞が好ましい。

My hobbyは「趣味」なんだから、「すでにやっていて」、なんども「繰り返される」からこそ趣味って言うわけだよね。読書が好きな人は何回も本を読んでいるんだから。

こんな感じのイメージをしっかりと掴んでおくと動名詞か不定詞かという問題では迷いが少なくなるので良いと思うよ。

不定詞か動名詞かが決まっている動詞(よく出る)

さて、上のイメージをしっかりと掴めば次のようなルールが生まれてもそれほど怖くない。中学校2年の時に「動名詞」だけを取る動詞、「不定詞」だけを取る動詞っていうのを覚えさせられたでしょ。その確認をしてみよう。

不定詞だけを取る動詞

want to / hope to / wish to / would like to :~したい(願望系)
decide to :~する決心をする
promise to :~する約束をする

したい系は「まだやってない」、「これからやること」、前向きで説明がつくよね。

決心するは「まだやってないからこそ、これからやる」、「その場でやろうと1度だけ思う」、前向きで同じく説明がつく。

約束するは「これからやること」」、「その場でやろうと1度だけ思う」で説明がつくね。

イメージはすごく大切だよ。

動名詞だけを取る動詞

finish / enjoy / stop / give up / mind(気にする/嫌だ) / practice

高校入試に出てくるレベルは上の6つ位覚えておけばいいんだけど、高校に入るとmegafeps(メガフェップス)という覚え方をさせられたりするよ。これはmind / enjoy / give up / avoid(さける)/ finish / escape(免れる)/ practice(練習する)[またはput off / postpone:延期する] / stopの頭文字をとったもの。余力があったら覚えておくとよいけど、大体出るのは上の6つ

finishするのは「すでにやっているもの」でなければ、終えられない。enjoyするのは「何度も繰り返しているからこそ楽しめる」。stopは「すでにやっているからやめる」だし、give upは「何度も繰り返してやっていたけど、もう無理!」ってなってやめること。mindは「気にする・嫌だ」という意味なんだけど、こう思っているってことは心のなかで何度もそれを想像してやりたくないな・・・って後ろ向きな気持ちになっているでしょう。practiceの練習するなんかは「何度もやっている」で説明がつく

ちょっと文字でだーっと説明しちゃったけど、真髄はそういうところです。

どちらも取るけど意味が異なる動詞

remember / forget / try の3つはどちらも取れるけど、意味が異なります。

例文で確認
  1. Don’t forget ( to turn off / turning off ) the light when you go out.
    (外出するときはライトを消すの忘れないでね)
  2. I remember ( to rock / rocking ) the door last night.
    (昨夜鍵をかけたのを覚えている)

さて、上の2つのまずは正解ですが、to turn off / rockingになります。

  1. remember(don’t forget) to V :(これから)~するのを覚えている/忘れない
  2. remember(don’t forget) Ving :(すでに/実際に)~したのを覚えている/忘れない

まずはこういうことなんですね。

「ライトを消すのを忘れないでね。」ってことはこの言われた人はまだ「電気を消してない(未遂)」のでこれからやることです。だから不定詞が正解。

「鍵をかけたのを覚えている」ということは「実際にやったこと(経験)」になるので、動名詞が正解とおぼえておけばいいでしょう。

ちなみに、Don’t forget / Rememberのように命令文から始まる場合はto不定詞を選べばいいのです。だって、命令っていうのは「目の前のあなたに、まだやってないから《やれ》」と命令する文なんですから。絶対に未来的な内容になります。

次にtryの例文も見ておきましょう。

  1. I tried to eat Sushi. (私は寿司を食べようとした)
  2. I tried eating Sushi. (私は試しに寿司を食べてみた)

こちらの文では次の表現を確認しておきましょう。

  1. try to V :~しようとする(未遂:まだやってない)
  2. try Ving :試しに~してみる(経験:実際にやってみた)

未遂/経験という観点から意識しておくとわかりやすくなるでしょう。

以上イメージがすごく大切な「~すること」の2形式。ぜひ丸暗記じゃなくて、この意識をしながら、教科書のtoやVingを見てみるとイメージが広がり完璧な感触を手に入れられるよ。

スポンサーリンク